主力マシン とりあえず完成
裏配線ですっきり…なのが、意外に「裏」に入らない(笑) ちょっと無理やり閉めてる。
マシンネームはwhiteroom Creamの曲より。 Quadroが熱い、熱過ぎる。
Maya 2009 CompleteとCinema4D R12 Visualize。 これだけじゃ分からんだろうけど。 まー 早いさねー。
i7 3930K!
おはようございます。
ニューマシンが一応完成しました。
概ね予算通り。
実際は予算を下回ったのだが、
CPUクーラーミスったのと諸経費、OSが製品版で、予算よりちと高い。
まぁ 早いです。
起動10秒、終了5秒。
CGやらなんやら入っているのが起動を重くする原因なので
取っちゃえば爆速でしょう。
(oldマシンのVista、ソフト抜いたら起動速くなった)
箇条書きでレビュー的なものをいくつか。
■LGA 2011はモノ自体流通していない
CPUクーラーをミスった原因の1つ。
LGA 1366と穴の位置は同じなのに、止め方が異なるため装着不可。
ぐふっ
調べて即効でakasa VENOM VOODOOとかいうクーラーをチョイス。
サイドでサンドイッチなのだが、簡単に外せる。
何気に良い買い物。
メモリにゴテゴテついていると干渉します。
■Crucial CT512M4SSD2更新版 512GB
高ぇ!が速ぇ!
書き込み回数に上限があって、
ナーバスになった方が良いようなどうでもいいような。
出始めのSSDに比べて、大分改善されている模様。
まぁ SSDもHDDも消耗品なんでね。
ただ、デスクトップにどーんファイルが置きづらくなるのも面倒くさいので、
デスクトップ、ブラウザのキャッシュ、一部のアプリケーションの一時ファイル、
インデックスをHDDに。
あんまりやると収拾つかなくなりそうだったのと「壊れる時は壊れる」ので。
ちなみにHDDは予算の都合と
「一時ファイル用にHDD買えるか! ボケェ!」というお金的な問題で
2008年末に足したHDDをリサイクル。
最初は2TBを使っていたのだが、
デスクトップにファイルを持ってきた際、「移動」になってしまうのが許せず
「パーティションするくらいならHDD足した方が分かりやすい」
という経緯があったりします。
■SSDが不安定?
大量のファイルをえいってやると、プチフリならぬ「ガチフリ」します。
3回発生。
電源の関係でなんやかんやらしいのだが…?
ググって調べた限りの対応はしてみたが、解消されたか不明。
これが今の一番の問題。
■i7 3930K C2
i7 920から引越しなのだが、
さすがにPentium4 Prescott 2-Mから乗り換えた時より速さは体感できない。
通常動作では2.66GHz →3.2GHzになった分速くなったかな、SSDの分かな、
といったところ。
i7 990Xを凌ぐハイスペックなのだが、
ここら辺は3DCGブン回してみないとよく分からん。
クーラーもちょっとリッチなサイドフローに変えたので何ともですが、
i7 920より多少温度が低く、高負荷時には消費電力が増えているみたい。
■Quadro 4000が熱い、熱すぎる
前のマシンではnVIDIAのソフトで回転数を制御していたが、
Windows7に対応していないらしく、ブルースクリーン。
諦めてファンを当てたりヒートシンクを追加したりして45 - 75℃で推移。
熱い、本当なんとかならんのか!
グラボのサイドにもヒートシンク足そうと画策中。
気休めですが。
■Windows7 Ultimate
製品版です。
Maya 2009が動かないとかなるとVistaに戻そうと思っていたのと、
製品版なら何をどーしても文句は言われまい!
超------高かったけどね!
「動作保障外」、一応全部動いているみたい。
OSについては仕事でも使っているしVistaと大して変わらない。
文句は特にないのだが、ドライバとの相性でOSが落ちる事があるらしい。
Quadroの時、不安定だったのはそのせいかも。
■COOLER MASTER CM 690 II Plus rev2
作りが丁寧なケース。
厚みもある、拡張性が高く自由度も高い。
ANTEC NINE Hundredより作り・仕上がりが丁寧。
これは本当にいいケースです。
重量がかなりあります。
フロントのUSB3.0 9ピンがマザー側で対応しておらず、
後ろから回して前に持ってくるというヘンテコなことに…。
■SCYTHE TEIRIKI SPTR-1000P (1000W)
魅惑の1000W。
X79の電気消費量はX58よりも上がっているのと、
i7 3930Kも最大消費量が上がっているので700W以上は欲しいとのこと。
この時代に逆行する非エコな感じ…新手のニュータイプくわ!
ゴールド以上で電源を探していたところ、
1万ちょいでさらに1000円出すと850W→1000Wに。
即決!
Windows7、ケースの交換、SSD化、に伴う新規マシン。
ぶっちゃけi7 920に乗り換えた時ほどの体感UPはない。(笑)
未だにLGA1366はハイエンドで現役なので、
現状のままでも問題なかったような気もしないでもない。
ただ、Windows8に「動作保障外」のソフトはそろそろ対応しなくなってくるだろう。
CS2がすんなりインストールできなかったように、不具合があって当然だ。
ソフトウェアの環境的に、こんなに充実することは今後考えにくいので、
おそらく最後のワークステーションになる。
Maya 2009 Completeともこれでお別れですな…。
(趣味で50万は出ないねぇ)
Photoshop x64とかは買っちゃいそうですが。
今月と来月は働きます。
-------------------------------------------------------------
[whiteroom SPEC]
ケース :COOLER MASTER CM 690 II Plus rev2
電源 : SCYTHE TEIRIKI SPTR-1000P (1000W)
フロントファン : COOLER MASTER 140mmファン 1200rpm (吸気)
HDDファン : COOLER MASTER XtraFlo 120 (吸気 PWM)
バックファン : COOLER MASTER R4-L2R-20CG-GP (排気)
サイドファン(L) : COOLER MASTER R4-L2R-20CG-GP (排気)
サイドファン(R) : COOLER MASTER R4-SPS-20AK-GP (排気)
トップファン : ainex CFZ-140S ×2 (排気)
アンダーファン : COOLER MASTER R4-L2R-20CG-GP (吸気)
OS : Microsoft Windows7 Ultimate 64bit
マザーボード : ASUS P9X79
CPU : Intel Core i7 3930K (C2ステッピング) 3.20GHz (Sandy Bridge-E)
CPUクーラー : akasa VENOM VOODOO
メモリ : CFD W3U1333F-8G 2枚組 DDR3 8GB×4 = 32GB
グラフィックボード : NVIDIA Quadro 4000 VRAM 2GB
VGAクーラー : ainex ROCKET V RSF-03 (1800rpm)
VGAファン : CoolAge CA120-DX (1500rpm)
VGAヒートシンク : ainex YH-3820A
VGAヒートシンク : ainex YH-3020A
VGAヒートシンク : Common HS-38381×6
サウンドカード : オンキョー SE-200PCI
SSD : Crucial CT512M4SSD2更新版 512GB
HDD : HITACHI 0S03191 2.0TB 7200rpm
HDD ; HITACHI HDS 72302 500GB 7200rpm
光学ドライブ : SONY Optiarc DVD RW AD-7280S DVDマルチドライブ
ディスプレイ : acer H243HAbmid 1920×1080px 24インチワイド
キーボード : ELECOM TK-UP09FWH
マウス : Logicool Mouse M500
アンプ&スピーカー : SONY DHC-MD717 (1997年製MDコンポ)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
[overdrive SPEC]
ケース : ANTEC NINE Hundred
電源 : アクティス AP-550GX 550W
背面ファン : SNE TBB1238W18DB (1250rpm 排気)
サイドファン : ANTEC NINE Hundred 120mmケースファン (排気)
OS : Microsoft Windows Vista ultimate 64bit
マザーボード : ASUS P6T
CPU : Intel Core i7 920 2.66GHz (Bloomfield)
CPUクーラー : SCYTHE KABUTO SCKBT-1000
メモリ : CFD T3U1333Q-2G 3枚組み DDR3 2GB×6 = 12GB
グラフィックボード : ELSA GLADIAC GTS 250 VRAM 1GB
サウンドカード : なし
HDD : Seagate ST31000528AS 1.0TB 7200rpm
HDD : Seagate ST31000341AS 1.5TB 7200rpm
光学ドライブ : LITEON IHAS324-32 DVDマルチドライブ
ディスプレイ :Prinston PTFBVE-17 1280x1024px 17インチ
キーボード : iBUFFALO BSKBU02BK
マウス : ELECOM M-M2URBK/RS
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
[DAYDREAM (ツクモ ex.COMPUTER B31J-6130P改) SPEC]
ケース : ツクモオリジナル ミニタワー
電源 : Topower TAO-470MPV2 470W
OS : Windows XP Home Edition Version 2002 SP3
CPU : Intel Pentium 4 640 3.2GHz (Prescott-2M)
マザーボード : GIGABYTE GA-8I945GMF
メモリ : CFD 品番忘れた DDR2 2G×2 =4GB
グラフィックボード : なし … メインメモリから128MB割り当て
サウンドカード : なし
HDD : 250GB
光学ドライブ : パイオニア x24 DVDマルチドライブ
PCI : PCI専用ファン 商品名忘れた
ディスプレイ : なし さてどーしよう
キーボード : お下がりの溶けてるキーボード
マウス : ¥980とかのマウス
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
Cinema4D Quadro4000とグーグルで検索していてたどり着きました。
私もこのGWでPCをリニューアルしました。
建築系のCGを商売にしているのCINEMA4Dのユーザーです。
稼働温度低いですねぇ~。ちょっと驚きました。というより、うちのはちょっとやばいかも・・・。
CPUはPakageで56度、Quadro4000は84度で
動いています。ちょっと考えないといけない。
いろいろ参考にさせていただきます。
まずはご挨拶でした。
投稿: オイデPaPa | 2012年5月28日 (月) 18時49分
オイデPaPaさん
こんばんは。
僕もGWにリニューアル…(まぁ 今手元にないのですが)、
仕事マッスィーンじゃないので、「超リッチなおもちゃ」ですね!
Quadro 4000は本当に熱いですね。
Vistaではファンをコントロールして65度を越させない様にしていましたが、
使用していたソフトがWindows7に対応していないらしく
まともに起動せず…
仕方が無いのでヒートシンクをてんこ盛りに乗せております。
これが意外と効果ありで、あっちくなっています。
スペースに余裕があるなら、
Quadro 4000の上にヒートシンク+ファンを無理やりくっつけると
良いかもしれないです。
(20mm切っていて全然入らなかった…)
Quadro 4000は80-90度ぐらいが「ふつう」なのですが
マザー周辺がかわいそうなので、極力冷やしています。
マシン見ました!
なんとリッチな漢気あふれる戦闘マシン…
CPUクーラーはintel純正でしょうか?
レンダリングぶん回すと80度近くいってしまうのでは…
クーラーをでかくしたいところですが、
LGA 2011はあんまり選べません(笑)
クーラー(ついでにグリス)を交換すれば、CPU温度はガクンと下がりますよ!
Cinema4Dをなんやかんやして生きています。
同業他社さまですね!(笑)
こちらこそよしなに。
投稿: スコタロー | 2012年5月28日 (月) 23時16分