Cinema 4D Visualize R12を購入
Cinema 4D Visualize R12。 カスタム済みのレイアウト。 ショートカットはMaya風にアレンジ。
Cinema 4D Render 1600x1200px 64:38。 GI+AO、ライトはエリアライトのみ。 アンチかなり高め。
アンビエントオクルージョンonワイヤフレーム。 バッファで出したけど、結局使っていない。
Zバッファとジオメトリのバッファから作った適当焦点レンジ。 適当すぎだけど(笑)こんなんでもOK。
階層構造図とマテリアル。 くりぬいた中に-5mmの小さな玉が入っている仕組み。
Cinema 4D Visualize R12を購入!
こんばんは!
「25%OFFキャンペーンのお知らせです」と、MAXONさんから連絡があったので、
仕事が落ち着いたすきに購入。
いつも使っているCinema 4Dですな。
インストール後、レイアウトやらショートカットを「普段仕様」バージョンに変更。
プラグインはほぼ使っていないので、大体こんな感じ。
設定と確認でちょっと遊んでみる。
パスからブールしてくりぬいて鉄っぽいマテリアル貼って
ごろごろ転がしてレンダリング。
調子に乗ってアンチエイリアスを上げてみましたが
Min2/Max8ではさすがに設定が高すぎましたな…。
Cinema4Dは、「ヌル」をうまく使ってあげると良いです。
ヌルの階層下は同一オブジェクトと認識され、
ブーリアンの際や、マテリアル設定の時に重宝します。
ヌルごとHyper NURBS(スムーズプロキシ)をかけてスムージングすることも可。
FFD(ラティス格子)でへにょーんと調整したり、その上からブールかけたり、
Mayaや3dsMaxと較べて、履歴編集&階層編集が強いです。
マテリアルの設定は、金属っぽい感じの、なんかそれっぽいやつ。
ディフューズのノイズ、反射にフレネルで減衰をさせています。
バンプは「表面はツルっとしているのがいいや」ってことでつけていません。
FGはちょっとだけ抑え目で。
とかなんとか。
この強力なツールで何を作るかと言うと…。
もちろん、あのあれですな。
[cf.]
MAXON Cinema 4D 製品比較
| 固定リンク
コメント
あのあれ、楽しみにしてます^^
投稿: otas | 2011年4月18日 (月) 04時10分
otasさん
お久しブーリアンです。
パースCG屋さんですからねぇ…
固いものは得意ですが、動かすのは微妙かも(笑)
時間がなさそうですが、ちょこちょこ積み重ねていきたいところです。
投稿: スコタロー | 2011年4月19日 (火) 01時53分