CPUクーラー変更
リテール品(基本付属品)のi7用クーラー。 Core i7シリーズはCPUもクーラーもでかい。
CPUID Hardware Monitior 64。 mental rayでバッチ回したり温度上げたりしてごにょごにょした後。
エイプリルフールじゃないよ
おはようございます。
エアコンついててバッチレンダかけると、
ファンがぶおーっていい出したのでパソコンのCPUクーラーを変えました。
レンダリング時のCPUの温度が60℃~70℃前後で、
リテールでも問題ないっちゃ問題ない気もするのだが
「温度下げた方が処理がちょっとでも速くなるんじゃね?」という発想より。
ケースがファンがやたらついていて、そもそも通気性が極めて高いので
PC内部もあんまり熱がこもらない。
¥4,000前後で温度が下がるのであれば、いいのかなぁと。
買ったのは、クーラーと専用グリス。
サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000 ¥ 3,148
AINEX シルバーグリス AS-05 ¥1,366
Amazonギフト券 -¥27
計 ¥4,487
CPUクーラーはコストパフォーマンスが優れていて定番モデルで、
CPUのグリスがちといいものらしい。
なんと3~12℃下がると書いてある。
ぶっちゃけよく分からんので、安くて売れ筋のいいやつをチョイス。
トップフローの方がケースとの相性が良さげの気がしたので、そこだけ選ぶ。
取り付けるのが大変だった。
形がでかい上に組んであるので、とにかく手元が見えない。
メモリとかヒートシンクの角とか刺さる。痛ぇ。つか 出血した。
交換してmental rayでバッチをかけたところ…
なんとコアが90℃まではね上がる。
ちゃんと付いてない。
仕方がないので、グラボと電源を適当に外し固定する。
重すぎて4点プッシュピンで支えるのがいっぱいいっぱいらしい。
うーむ まぁリテールもプッシュピンだったし、まぁいいか。
グリスは洗剤用のアルコールで拭いて、心持ち多めに塗った。
すごい余るんですけど。
マザーボードに電源刺し忘れて
BIOSが出ない・起動しない?とかちょっと焦る。
交換した結果は以下の通り。
ネットとか軽負荷時: … 45℃ → 37℃くらい
mental rayのフルスレッド使用の高負荷時 … 69℃ → 55℃くらい
すげ!
何しろCPUファンの回転数が急激に上がらなくなった。(静かってこと)
ただ、ネットとかだけのマシンならうるさいかも。
明らかにリテール品よりは音がする。
CG用のスペックが高めのマシンなので、別に気にしないのだが。
とりあえず手がパッサー切れました。
今度からCPUクーラーの交換は無理だと思おう。
最初からやらないと面倒くさいったらありゃあしない。
なお、プッシュピンはなんとなーく外れることもあるらしい。
ほー。
うむ 満足じゃ。
-------------------------------------------------------------
[overdrive SPEC]
ケース : ANTEC NINE Hundred
電源 : アクティス AP-550GX 550W
OS : Windows Vista ultimate 64bit
マザーボード : ASUS P6T
CPU : Intel Core i7 920 2.66GHz (Bloomfield)
CPUクーラー : サイズ KABUTO SCKBT-1000
メモリ : CFD T3U1333Q-2G 3枚組み DDR3 2GB×3 = 6GB
グラフィックボード : ELSA GLADIAC GTS 250 VRAM 1GB
サウンドカード : オンキョー SE-200PCI
HDD : Seagate ST31000528AS 1.0TB 7200rpm
HDD : Seagate ST31000341AS 1.5TB 7200rpm
光学ドライブ : LITEON IHAS324-32 x24 DVDドライブ
ディスプレイ : acer H243HAbmid 1920x1080px 24インチワイド
スピーカー : Owltech OWL-SPWL22
キーボード : ELECOM TK-UP09FWH
マウス : Logicool Mouse M500
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント