日本のカブトムシ
日本にしか住んでないんだぜ
こんばんは。
11匹じゃなくて、何故か15匹もいた。
写真は撮ったが余りに「あのあれ」状態だったので、却下。
オス1匹、メス2匹を残して採集場所に逃がしました。
さて…カブトムシくん、夏の風物詩だと思われているが、
実は初夏の7月初旬~7月下旬がピーク。
お盆の時にキャンプに行ってつかまえて来る…のだが、
それはたーくさんいる場所での話。
お盆の頃にはほぼいないと思っても良い。
軽井沢とかに行かんでも、実はちょっとした林があれば結構生息している。
関東なら郊外に出れば珍しくない。
もっとも見つけやすい時間帯は、20時~3時。
「朝早く」行くと逆に見つけにくい。
もちろんそんな時間は足元が見えない上に、
ヘビやスズメバチにも細心の注意をはらうが、
虫取り少年・青年・中年に限らず
遭遇したくない方々との「未知との遭遇」もあったりなかったりするので、
十分注意したい。
いや本当に。
試したことが無いのだが、「焼酎バナナトラップ」が効くらしい。
安全に虫取りしたい、そーんな少年&お父さんには
「穴場の公園」を探し当てて、電灯をひたすら見ていれば必ず会えます。
ゴルフ場の強い光、キャンプ場の広場の強い光などなど…。
見ていれば落ちています。
ポイントを知らない限り、やみくもに探しても結構見つからない。
それは「勘」がないからだ。
ポイントを見つけたら、周囲の地面を見るべし。
もそもそ動いているカブトムシがいるのだ。
カブトムシは飛行がドヘタクソなので、
長くなる虫取りあみを持っていると、結構役に立つ。
「500円払わずに自分でめっちゃ泥だらけになって捕まえてみる」
ってのも、1回や2回あったっていいんじゃないの的な提案でした。
最近のコメント