デッサン力
今日は企画の講義とマッピングを少々。
企画の授業では、デッサンの重要性を延々説かれる。
WEBコースなのにデッサン1つで、映像の就職の武器になるという。
デッサン…というより、「相手に伝わる絵を描けること」が重要らしい。
2004年、東京現代美術館で開催されていた、
「日本漫画映画の全貌展」の絵コンテや設定画を見る。
あぁー あの時本買っておけば、今頃重宝したのにな、と後の祭り。
ちなみに日記とお土産。
スコタローの隠れ家: 2004年8月5日 東京現代美術館までチャリンコ40㎞
青空の寄り道: 夏の日の江戸川
ため息ブログ: お手玉トトロ
明日からまたスケッチブック持ってウロウロしようと思う。
なんか眠っていた昔の絵心を思い出す。
ちょっと、燃えてきた。
そのうちスキャンして載せようと思います。
左NURBS・右ポリゴン。
テッサレーションでNURBSサーフェイスをポリゴンに変換したもの。
ポリゴンの方がなんとなーく荒いする気がする。
テッサレーションの値を上げると良いかもしれない。
Loftカーテン。めり込んでいるのを何とかしたいところ。
ちょっと案が2・3浮かんだので、試そうと思う。
マッピングのテスト。
バンプマッピング・テクスチャの貼り付け、ライトのFogなどをテスト。
うむ、マッピングもうちょいって感じ。
23:51に猛ダッシュで帰る。
終電2つ前にセーフ。
| 固定リンク
コメント
お~このCGは課題のですか?凄いですね~☆
私も頑張って完成させなくてはf(^^;)
デッサンお互い頑張りましょう(^^)v
投稿: tomomi | 2006年6月 6日 (火) 10時49分
tomomiさん
こんにちは。
しょーもない絵がアップされることも十分予想されますが、
その時はスルーしてやって下さい。
いえいえ、モデリングは大したことはないです。
全て「雰囲気」でいい感じにごまかしているだけです。(笑)
投稿: スコタロー | 2006年6月 6日 (火) 15時34分
アドバイスありがとうございました!なるほど、映画やテレビの研究ですか。今のうちにデッサンとかもやってみようかなーと思います。デッサン力が上がって、書くのが早くなるとパソコンでの操作もやりやすくなるもんですか(作るのが早くなるとか)?作りたいものを明確にしておいたほうがよさそうですね!!私は本科ではないので時間をうまく利用しないと!今日もうまいですねーー!!もっとうまい人がゴロゴロいるなんて・・・パソコンとかにもあまり詳しくないのでこれからちょっと不安です。スコタローさん見習ってがんばります。ちなみに私は福岡校です。
投稿: プー | 2006年6月 6日 (火) 16時23分
プーさん
こんばんは。
デッサンは「コンセプトを的確に相手に伝えるための手段」だそうです。
上手い下手よりも、分かりやすさ。
とか何とか言いつつ、日本漫画映画の全貌展で見た
「天空の城ラピュタ」や「紅の豚」の絵コンテは、
それだけでも重厚感がありました。
ソフトウェアは時間をかければ誰でも使えますが、
本人の「質」という意味でデッサンを描け、と言ったんだと思います。
3DCGやるなら、PS2のゲームとかをよ~く眺めておくと参考になります。
私は3月中に映画・ゲームを自分なりに解析しました。
今も時間が空いたらゲームをしたり、映像を見たりするのですが、
学校が始まってしまうと、案の定何もできないです。
「自分の作りたいもの」の絵コンテや構想などをまとめておくと
良いかもしれません。
福岡は…遠いですねぇ。(笑)
投稿: スコタロー | 2006年6月 7日 (水) 01時45分