ポリゴンモデリングの基礎
今日は授業がポリゴン編集の基礎。
Create Poltgon Tool、Combine、Merge Vertex、Booleans、
Bevel、Normalsと法線、Smooth、Smooth Proxy、Poly Crease Tool、
Split polygon Tool、Sprit Edge Tool、Face・Edge・Vertexの各種押し出し…
を、全部やった。
正直、1日で覚えるのは不可能だ。
しかも「全部」じゃなくて、あくまで、基礎。
物体としては残っていないが、一応授業が始まる前に大体は試していたので、
謎だった部分が解けて非常に良かった。
忘れないように、心に留めておくべき点を箇条書きでまとめておくと…。
・2つの全く異なる物体は、Edge同士でくっつけたり編集できない。
Combineで同一の物体にして、初めて編集が可能となる。
例えばCombine→Merge VertexでVertexを編集する…など。
・ポリゴンの先端はナイフのようにとがっている。
NormalsのSoften/Hardenでソフトエッジ、ハードエッジを作成することができる。
Bevel(ベベル)をすれば十分だと思ったが、Softenを実行するとハイライトがつく。
光の当たり方にグラディエーションが生まれ、カクカクしなくなる。
・Faceを2回押し出すと、1回で押し出したものとは違い「奥行き」が加わる。
これはすごい参考になった。
ついでに「面を押し出す」と「ワールドチップに準拠して面を押し出す」を教えてもらう。
・DuplicateのデイフォルトでHistoryは複製できない。
そのまんま。Historyまではコピーできない。
分かりやすく言うと、AとBの関連付けまでは複製できない。
うーん 今日は実に濃かった。
これで「モデリングの鬼」になることができる。
家具等のカクカクしたものなら、大体できそうだ。
ただ、キャラクター等のモデリングが分からない。
とりあえず、色々試してみようと思う。
ついでにカメラの設置法も教えてもらう。
授業で作った葉っぱ。
1ヶ月前に全く分からず作ってみた葉っぱとはずいぶん違うように見えるが、
教科書をちゃんと読んで理解できれば作れるのだ。
1ヶ月前は単語さえ分からなかったので、理解できるだけまぁ進歩したかな、と思う。
ようやく設定が決まったので、とりあえず枠組みだけポリゴンで作成。
「ちょっとオシャレなリビングルーム」。
「Alpine Interiors」という本がほとんどモチーフ。
スイスの山小屋や、改修して住んでいる芸術家の家が延々と載っている本。
ちなみに何語だか分かんない。(笑)
昔、ドールハウス用に中古で2000円で買ったもの。
洋書のせいなのか何なのか、何故かロウくさい。
本をスキャンするなり携帯で撮影するなり、資料にしようと思ったが、
これまた時間がなかったので、まだ。
この本やたら重いし、ボロいのであまり外に持ち運びたくないのです。
この本の他に、雑貨の本、インテリアの本…などなどを参考にしています。
モデリングの練習も含め、とにかくたくさん小物を作り部屋中ごちゃごちゃさせたい。
ライトの減衰とBevelとSotenを試す。
なるほど、と言いたいところだが、テクスチャをちゃんとしないと、よく分からん。
ライトの減衰は、Intensityを0.5から800に上げてようやく効果が表れた。
減衰なしなら、1~3で十分だったのに、すごい上がり幅。
部屋の資料をまとめていないし、
サッカー話で妙に盛り上がったのでこの辺で終了。
22:30に撤収。
| 固定リンク
コメント